運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-26 第197回国会 参議院 予算委員会 第3号

アメリカ保護主義的傾向を強める中で、日本がイニシアチブを取って自由貿易体制を推進するという総理のリーダーシップには本当に心から敬意を申し上げます。  政府の試算では、TPP11、日EU・EPAを合わせて、実質GDPが十三兆円押し上げられ、雇用は七十六万人増加すると効果がされています。

二之湯武史

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

拍手)  本年六月に、米国政府は、中国から米国に輸出される自動車や情報技術製品など一千百二品目に対する追加関税措置の実施を発表し、保護主義的傾向を見せています。その一方、環太平洋パートナーシップ協定は、米国の離脱があったものの、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定として、参加十一カ国が自由貿易重要性を理解して、来年早々に発効すべく手続が進められています。  

杉本和巳

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

井上哲士君 先ほども保護主義的傾向が広がっていることの問題などが言われました。ただ、これは単にトランプ政権の誕生による政策の変更と私は捉えられないと思うんですね。なぜなら、あの一六年のアメリカ大統領選挙では、独りトランプ氏だけではなくて、民主党の候補者TPP反対を掲げました。  これはなぜかと。衆議院の関連法質疑の際に鈴木参考人がこう述べられております。

井上哲士

2018-04-17 第196回国会 衆議院 本会議 第19号

トランプ政権は、対中貿易赤字縮小を目的に強硬な通商政策を打ち出しており、中国政府報復関税を発動するなど、貿易摩擦をめぐる対立から、両国における保護主義的傾向拡大しています。両国対抗措置が、日本国立脚点、そして世界情勢に与える影響についてどのようにお考えでしょうか。これも河野外務大臣にお伺いいたします。  

杉本和巳

1990-05-24 第118回国会 参議院 商工委員会 第2号

そして、最近の貿易摩擦に関しても交渉相手国である米国保護主義的傾向を恐れている。ですから、そのような傾向を抑えるためにも自由主義体制を守らなければならないと、そういうことを言っていらっしゃるわけですけれども、そのような視点でまいりますと、大店舗法というのは、そもそも通産省の基本方針にはなじまないんではないか、そのように思うのでございますけれども、まずその点についてお伺いいたします。

広中和歌子

1989-02-10 第114回国会 参議院 本会議 第3号

しかしながら、縮小傾向にあるとはいえ依然大幅な主要国対外均衡保護主義的傾向台頭発展途上国の累積債務問題など、今後解決を図っていかなければならない課題が数多くあります。このような問題を抱える一方、世界経済相互依存関係はますます緊密なものとなっており、政策協調重要性は一層高まりつつあります。  他方、我が国経済は、個人消費民間設備投資を中心とした自律的な内需主導型の成長過程にあります。

愛野興一郎

1989-02-10 第114回国会 衆議院 本会議 第3号

しかしながら、縮小傾向にあるとはいえ、依然大幅な主要国対外均衡保護主義的傾向台頭発展途上国の累積債務問題など、今後解決を図っていかなければならない課題が数多くあります。このような問題を抱える一方、世界経済相互依存関係はますます緊密なものとなっており、政策協調重要性は一層高まりつつあります。  

愛野興一郎

1987-07-22 第109回国会 参議院 予算委員会 第4号

我が国も、もとよりアメリカあるいはアメリカ議会関係筋に対して、保護主義には反対である、現在の伝えられている包括貿易法案内容については、これは保護主義的傾向が著しく濃厚であって我々も反対である、重大な関心を持って我々は見守っておる、そういう趣旨のことを関係筋には我が国考えとして伝え、そういう保護主義法案が成立しないように働きかけもし、要請もしてきたところでございます。  

中曽根康弘

1987-07-09 第109回国会 衆議院 本会議 第3号

これがアメリカ国会における保護主義的傾向を非常にあおったことは遺憾千万でございます。先般、上院において包括貿易法案修正決議がガーン議員によって提出されましたが、たしか二年か五年の間東芝からの物の輸入を禁止しようという案だったと記憶していますが、これが実に上院で九十二対五で圧倒的に可決されておるわけでございます。  

中曽根康弘

1987-07-03 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

選挙の経験がありますから、議員立場とするならば、議会における保護主義的傾向は今後さらに高まってくるということが予想されます。  また、これは昨年のことでございますが、英国国際問題研究所のジェームス・エバリー氏が東京で講演をしております。その講演内容は、米国は、財政貿易赤字拡大で近い将来強力な保護貿易政策をとることは必至であるとの観測を述べております。  

田代富士男

1987-05-06 第108回国会 参議院 予算委員会 第5号

わずか四票に縮まって、いわゆる保護主義的傾向がどちらかといえば敗北であったという評価を新聞などではしておりました。そういう面につきましては、ある人が言うには、中曽根が来たからできるだけ差を縮めておこう、しかしこれが破れるというとかえって逆の誤解を受ける、だからちょうどいいぐらいじゃないかなというような議論を言う新聞記者アメリカの方にはございました。

中曽根康弘

1987-02-02 第108回国会 衆議院 本会議 第4号

しかしながら、最も警戒を要するのは、現在米国で急速に台頭しつつある保護主義的傾向であります。もしこれが支配的になるならば、世界経済縮小均衡方向をたどり、日米両国のみでなく、自由貿易体制を信奉する自由主義諸国を初め第一次産品生産諸国も大きな打撃を受けるに違いございません。この意味からして、合わせて世界経済力の三分の一を占める日米両国の責任は極めて大きいと言わざるを得ないのであります。

伊東正義

1986-04-26 第104回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第8号

アメリカはそういう点で、議会保護主義的傾向にいくのに対して極力警戒して、ホワイトハウスや行政当局はそういう介入とか統制主義的方向を排除して自由主義を守ろうとしておる。そういう意味において、介入の問題についてもそういうような基本的立場を今の状態では持っておるんです。基本的認識はそういうものだろう。議会を恐れておると、そういうことが政治的に我々は観察されると思っております。  

中曽根康弘